コーデの組み方基本編これを知ればあなたもオシャレな仲間入り



こんにちは、KAIです!🎱


皆さんコーデの組み方で
悩んでいませんか?


コーデの組み方って

実はどんな服にでも
法則があるのです。


今回はコーデの組み方を
大暴露します。

なぜコーデの組み方を知る必要があるのか?


コーデの組み方を知らないと
どうなるかというと


ダサくなったりうまく着こなせない

このようになってしまいます。


実はコーデの組み方には
共通する部分があって、

この共通点を抑えておくことで
あなたはどんな服でも

着こなせるようになります。


例えばサッカーをやる人が

ルールも理解していない状態で
試合なんてできないですよね?


優れた技術が
あってもルールを

知らない人間を試合で使うと、
使い物になりません。


ファッションでも同じで
優れたルックスや体型でも

服をうまく着こなせない人は
存在価値は低いです。



コーデの組み方を知っておけば、

オシャレと言われる
センスがいいと思われる
バカにされることもない



などといったメリットがあります。


不幸な人生を送りたいと
思う人なんていませんよね?


ファッションはあなたの
見た目に関わる重要な要素です。


見た目がよくなることで
人は自己肯定感が高まり、

幸福度指数が上がります。


コーデの組み方を理解して
明るい未来を手に入れたい人は

是非この先もご覧になってください。

過去の僕と今の僕の比較


過去の僕はファッションに
関して何も知りませんでした。

他の人が洋服ブランドの
話をしていて、


「この人たち何言ってんの?」
「カジュアルコーデ何それ?」
「スラックス、ん??」



本当にこのレベルでした。



こんなレベルの人が自分で
服を選んで着てみると、

周囲からは馬鹿にされます。



こんな日々が続いていました。


しかしある時を境に
ファッションに

ついて勉強しようと思い、

人から教えてもらうことで
少しずつ変わっていきました。


今となっては周りから
オシャレだと言われるようになり、

コーデの組み方を

教えてほしいとまで
言われるようになりました。


周りからバカにされ
知識が全くなかった僕がです。


僕が教えてもらった

コーデの組み方を
以降で説明したいと思います。


この内容はどのコーデにも
当てはまる内容なので、


今悩んでいる方や

新しいファッションに挑戦
しようとしている方は

参考になるかと思います。

コーデの組み方とは?


コーデの組み方は以下になります。


1.色の組み合わせを理解する
2.
ジャンルごとの法則を理解する
3.
全体のシルエットを意識する

画像


これらを理解するようにしましょう。

以下で詳細を説明します。

1.色の組み合わせを理解する


どんなにいい服でも
色合わせが

悪いとダサくなります。


例えば原色同士のコーデ
赤と黄色ですと、

奇抜になりすぎて
変なコーデに見えますが、


薄いピンクとベージュだと
極端に明るすぎず、

落ち着いた色合いになります。

画像


このように
組み合わせていい色と

ダメな色があるので、

コーデの組む際
色の組み合わせを意識して、

どう見えるかを理解しましょう。

2.ジャンルごとの法則を理解する


スーツスタイルなら
テーラードジャケット

スラックス
といった法則があります。


このようにジャンルによって
型が決まっていたり、

やってはいけない
コーデがあります。


やってはいけない組み合わせを
避けるようにして

コーデを組むようにしましょう。

画像


しかし組み合わせは
服の数以上の

パターンがあり全部を
理解することは

ファッションに
精通していないと難しいです。


なので自分が着たいコーデや
着ているコーデの法則だけ

理解することから始めましょう。

3.全体のシルエットを意識する


シルエットとは
見え方のことです。


シルエットはアルファベットで
表記されており、

I,Y,A,H大きく分類すると、

この4種類になります。


全体で見たときにこれら
4パターンになっているか

どうか確認して

違和感があるようなら
そのコーデは間違っている

そう思うようにしましょう。


今回紹介した3点ですが
頭で理解していても

実際にやってみないと
わからないことが多いです。


なので実践して修正を
繰り返して自分のものに

できるようにしましょう。

まとめ


ここまで読んでいただき
ありがとうございます。

いかがでしょうか?


今回お伝えしたことは
ほんの一部で
基本的な内容のみです。


ですがまずは基本的な
内容が理解できていないと、

何がなんだか
わからなくなります。


コーデの組み方を
まとめると、

1.色の組み合わせを理解する
2.ジャンルごとの法則を理解する
3.全体のシルエットを意識する



これら3点になります。

画像


最初は混乱する部分も
出てくるかと思います。


そんな時は僕を
頼ってください。


最初は僕も
何もわからない状態から
スタートしているので、

誰にだって
理解できるはずです。


これだけは言えますが、

行動に移せないなら
あなたは一生変われません。


明るい未来を手に入れたい

と思うなら
即行動を意識しましょう。


ここまでお読みいただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました