こんにちは、KAIです🎱
今回はオシャレになりたい人必見です。
色が持つ意味を説明します。
記事の内容は僕の過去の悩みと
経験談をもとに作成しております。
色が持つ意味を理解する理由とは?
オシャレになりたい人は
服についての知識はもちろん必要ですが、
色が持つ意味を考えて
服を選ぶ必要があります。
色にはそれぞれ意味があります。
以下をご覧ください!

このように色には意味があります。
青は寒色系、緑、紫は中間色で、
白と黒はどれにも当てはまらない色です。
色の意味を理解することで、
人に与えるイメージを理解できます。
例えば全身赤だと
情熱的はイメージと並行して、
怒りや危険といった
イメージが働いてしまい、
色の悪い部分を全面的に
出してしまう恐れがあります。

色の持つ意味を理解したうえで、
服を選ばないとオシャレにはなれません!
色の持つ意味を理解できると、
・オシャレになれる
・どんな色の服でも着こなせる
・垢抜けてモテる
などといったメリットがあります。
また色の意味を理解すると、
日常生活や仕事面でも役に立ち、
・評価が上がる
・好かれる
といったことにもつながります。

逆に色の意味を理解できていないと、
・自信がないまま
・オシャレになれない
・一生ダサい服装のまま
・変な人だと思われる
・恋愛面でも不利になる
などといったことになってしまいます。
そうならないためにも僕がいます!
オシャレになりたいと思っているあなた!
この先もぜひご覧になってください。
色の意味を理解することで変わったことは?
僕の過去の話をします。
過去の僕は色に意味なんてないやろう
と思っていました。

色が見える原理すら知りませんでした笑
色が持つイメージなんて
「何それ?」みたいな感じでした。
正直そんなのどうでもいいやと
思っていたのですが、
学生の時に必要であるという
現実を突きつけられました。
とある友達Aと出かけてる時に
言われたことです。

「服装自体は悪くないのに、
で損してるよね」と。
言われたときは意味が理解できず、
その時は内心ちょっとムカついていました。
家に帰って調べたところ、
色の意味を理解することの
大切さを学びしました。

必死に勉強し再度友達Aと
遊ぶ約束があったので、
出かけたところ、
「めちゃくちゃオシャレ」
と言われてそれ以降、
知り合う人の大半に、
オシャレだと言ってもらえるように。

じゃあ具体的にはどうしたらいいのか。
以降で説明します。
オシャレになるために必要な色の知識のつけ方
1.色が持つ意味を理解する
まず色の意味を知ることで、
その色がもつプラスなイメージと
マイナスなイメージを理解しましょう。
少なからずどんなものにも
メリット・デメリットはあるので、
いい部分はなにか・悪い部分はなにかを
理解して服の色を選ぶようにしましょう。

そして服装全体として、
色の持つ悪いイメージを
全面的に出さないような色使い、
例えば黒であれば
暗いイメージがあるので、
明るい白を取り入れるなど、
このように黒白の2色で
組み合わせることで、
暗い印象はなくなり
明るさと知的さを与えれます。
2.色の明度と彩度を理解する
明度とは明るさ、
彩度とは色の強さを表すものです。

自分に似合う色には人
によって様々で
原色が似合う人もいれば
そうでない人もいます。
これはパーソナルカラーに
よって決まります。
いや、パーソナルカラって何?
大丈夫です!
きちんと説明します。
パーソナルカラーとは、
その人の生まれ持った
肌、髪、瞳、唇の色などの色に
調和する色(似合う色のグループ)のこと
詳しくまとめたテキストを
僕の公式 LINEで配布しているので
追加してぜひ見てください!
色の明るさとは明るいほど白が
暗ければ黒が足される、
色の強さは、強いほどはっきりと
弱いほど透明度が高い
そんなイメージで構いません。

例えば濃い青は似合うけど
水色は似合わないという人もいます。
自分の似合う色、苦手な色を理解して、
原色と比較してどのくらいの明るさ、
どのくらいの透明度なのかを
理解しましょう。
説明した1,2の内容を理解するだけで、
オシャレになれるかの分岐点になります。
まとめ
ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
オシャレになるためのやるべき行動は
・色の持つ意味を理解する
・パーソナルカラーを理解する
・色の明度と彩度を理解する
これらを理解するだけで、
あなたのファッションセンスは
さらに磨きがかかります!
次回は色の組み合わせについて
お話しします。
とても濃い内容となりますので、
分けて書いていきます
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

コメント