こんにちは、KAIです!🎱
今回は骨格的に苦手な服を
着こなせることで
得られるメリットに
ついて説明します。
記事の内容は僕の過去の悩みと
経験談をもとに作成したものになります。
骨格的に苦手な服を
着こなせるメリットとは?
それは流行りの服が着れることです。
着こなしが難しく個性的なものが
多いためオシャレに見せることができます。
そもそもオシャレって
何かというと、
「オシャレ」とは
個性的で見た目が洗練されていること

なので苦手な服を着こなせることで、
見た目もよくなるということです。
これが僕が着こなしを
オススメしている
理由の一つになります。
そして、苦手な服を着こなせることで
・モテに繋がる
・見た目がよくなる
・オシャレのレベルが上がる
・ファッションセンスがいいと思われる
・どんな服でも着こなせるようになる
などといったメリットがあります。

逆に苦手な服を着こなせないと
・他者との差別化ができない
・ファッションセンスが上がらない
・オシャレを楽しめない
などといったことになってしまいます。
そんなことに
ならないために僕がいます!
オシャレになりたい人は
この先もご覧になってください。
古着を着こなせるとどうなるか?
僕の過去の話をします。

僕は最初、安直な考えから
骨格に合う服を着れば、
「オシャレになれる!」
そう思っていました。
しかし実際着てみると
ダサいって言われて
原因がわからなかったため、
僕にファッションのことを
色々教えてくれた師匠
ここではAさんとします。
Aさんにみてもらったところ、
上手く着こなせてないと
言われました。

苦手な服でオシャレになるために必要なこと
実際Aさんを初めて見た時
めちゃくちゃオシャレだと思いました。
僕もこんな風になりたいと思い
苦手な服の着こなしを
教えてもらいました。
最初は戸惑うところが
多々ありましたが、
実践と修正を繰り返すと
周りの反応が変わり、
めっちゃオシャレと
言われるようになりました!
まず最初に何をしたらいいのかを
以降で説明します。
1. 参考にする人のコーデを真似!
僕も最初同じ骨格である
Aさんのコーデの真似をしてました。

真似をしていく中で自分の中で
似合う服や似合う色などが
わかるようになっていきました。
なので最初は、
誰のどのファッションを
参考にするのかを決めましょう!
参考にする人は街中の人でもいいし
SNSでもなんでも構いません。
自分がこうなりたいと思える人を
見つけることから始めましょう。
2. 色使いに気をつける
慣れないうちはファッションに
取り入れる色は3色以下にする
ことが好ましいとされています。

色が増えると着こなしが難しくなり、
ただでさえ着こなすのが難しい
古着がさらに難しくなってしまいます。
3. 明るい色は避ける
明るい色は目立つため存在感を
与えることができますが、
ファッションに不慣れな人は
色の意味や組み合わせを
わからずにやってしまい
ダサいと言われかねません。

なので特に初心者は
暗い色から始めると
ファッションへの知識や関心が高まり、
ファッションセンスを磨くことができます。
まとめ
ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
苦手な服を着こなせる
メリットとして、
・オシャレに見える
・見た目がよくなる
・どんな服も着こなせる
などといったメリットがあり、
これらを実現するためには、
・参考にする人の真似をする
・服の色は3色以下に留める
・慣れないうちは明るい色を避ける
これらのことを頭に叩き込めば、
苦手な服でオシャレになる一歩を
踏み出すことができます。

これを読んでいるあなたには
最短最速でオシャレに
なってほしいと思います。
僕の力を大いに利用して
明るい未来を目指していきましょう!
不明点やお悩み等ありましたら
ご連絡下さい!
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!

コメント